■
ご由緒(宮地嶽について)
├
黄金の屋根と金成伝説
└
三つの日本一
■
ご祈祷・ご参拝
├
商売繁昌
├
ご参拝の手引き
├
おまもり
├
神道のいろは
├
豆知識
└
神社の歴史
■
厄除け
├
結婚式・ライフイベント
├
初宮参り
├
七五三
├
出張祭典
└
ライフイベント(人生儀礼)
■
花と宝物・みどころ
├
民家村自然広苑
├
周辺散策
└
四季の花々
■
お祭り・イベント
├
秋季大祭
├
厄除まつり
└
月別カレンダー
■
奥之宮
├
一番社・七福神社
├
二番社・稲荷神社
├
三番社・不動神社
├
四番社・万地蔵尊
├
五番社・恋の宮
├
六番社・三宝荒神
├
七番社・水神社
└
八番社・薬師神社
■
アクセスマップ
■
宮地嶽神社公式 facebook
■
奥之宮八社 facebook
■
English
■
歴史コラム
ご由緒(宮地嶽について)
ご祈祷・ご参拝
厄除け
結婚式・ライフイベント
花と宝物・みどころ
お祭り・イベント
奥之宮
アクセスマップ
宮地嶽神社公式 facebook
奥之宮八社 facebook
English
歴史コラム
奥之宮
Okunomiya
トップページ
>
奥之宮
>
七番社・水神社
七番社・水神社
…水がコンコンと湧き続ける龍神様
宮地嶽周辺には大河がありません。それは神の恵み”雨”が地下水となり、地下に大きな埋蔵水として流れているのです。そこでここは龍神様が差配され水枯れもする事無く今日でも水がコンコンと湧きます。かつて宮地嶽周辺の農家では村民はお互いに助け合い、水不足の解消に努めていました。大飢饉のときも、宮司村だけは年貢米の返上を願い出ず完納し、他藩の模範として表彰された歴史があります。このように水を大切にしてきた宮地村の人々の水に対する思いや信仰が水 神社に込められています。