お祭り・イベントevent

厄除まつり
厄年の「やく」とは、神祭りを行う神役の「役」のことであるともいわれます。その役を行うにあたって神様に失礼のないように、飲食や行為を慎み、心身を清浄にするためにご祈祷を受けたのが始まりであると考えられています。また、節分といえば「豆まき」ですが、これは厄除けの神事そのもので、宮中神事の「鬼やらい」が民間に伝わったものです。「鬼」は「陰(オン)」から、「豆(マメ)」は「魔滅(マメ)」(魔を滅する)から由来しており、「豆まき」は邪気を祓うための神事なのです。
厄除けのページを見る>>
厄除けのページを見る>>
福豆まき神事

節分祭福くじ

※福豆は例年、約1トンの豆を使用し奉製致しております。
鳴弦の儀
